JANコードとは?JANコードを商品に貼るメリットと作成方法

実際に商品を買ったり、売ったりする際によく目にするJANコード(バーコード)ですが、一体何なのでしょうか?

この記事では、以前勤めていた小さな会社でオリジナルの商品企画からパッケージデザインまで関わることになり、色々と勉強して得たJANコードの意味や使い方、JANコードを商品に貼るメリット、JANコードの作成について解説します。

目次

JANコードとは何か?

JANコードとは、「日本商品コード」の略称で、商品の識別や管理に用いられるコードです。

JANコードは、世界的な規格である「国際標準商品識別コード(International Standard Book Number, ISBN)」をベースに開発されました。

商品ごとに固有の番号が割り当てられ、バーコードとして印字されることが一般的です。

商品を迅速に識別

JANコードは、商品ごとに固有の番号が割り当てられます。これにより、同じ商品であっても異なるバリエーションやサイズを正確に識別することができます。

商品にJANコードを貼ることで、販売や在庫管理の際に商品を迅速かつ正確に特定することができます。

スムーズな販売処理

レジなどで商品のJANコードをスキャンすることで、販売処理がスムーズに行われます。

JANコードは商品情報を含んでいて、スキャンすることで商品名や価格などの情報を瞬時に取得できます。

これにより、販売業務が効率化され、レジ待ち時間の短縮や顧客サービスの向上につながります。

在庫管理の効率化

JANコードを使用することで、商品の入出庫や在庫管理が効率的に行えます。

バーコードリーダーを使ってJANコードを読み取り、データベースにアクセスすることで、正確な在庫情報を把握できます。これにより、欠品や過剰在庫を避け、適切な発注や在庫調整ができます。

販売データの集計と分析

JANコードを活用することで、販売データを商品別に集計することが可能です。

売り上げデータや需要の変化を把握することで、人気商品や売れ筋商品を特定できます。

また、販売データを分析することで、マーケティング戦略や在庫管理の改善点を見つけることができます。

オリジナル商品のJANコード作成手順

もし、自分で作成したオリジナル商品を販売する予定があるなら、JANコードの作成方法を知っておくと便利です。

GTIN(JANコード)の作成手順

手順は以下の通りになります。

  • GS1事業者コードの登録手続き
  • 商品アイテムコードを設定する
  • チェックデジットを計算する
  • 商品にJANシンボルを印刷する(貼る)

GS1 JAPAN サイト GTIN(JANコード)の作成手順

GS1の事業者コード登録

まず最初に、JANコードを作成するためにはGS1という組織に登録する必要があります。

GS1はJANコードの管理を行っている団体であり、登録によって一意なJANコードを取得することができます。GS1のウェブサイトにアクセスし、登録手続きを行いましょう。

はじめてJANコードを利用する方はこちらをご確認ください。  GS1 JAPAN  はじめてのバーコード

商品アイテムコードの設定

個々の商品を表す「商品アイテムコード」は重複しないように設定し正確に管理します。

財団が運営するデータベースサービス「GS1 Japan Data Bank(略称 GJDB )」へ商品情報を登録することにより、GTIN(JANコード)を自動で設定することができます。

詳しくは「GS1 Japan Data Bank(GJDB)-商品情報-」のページをご覧ください。

GS1 Japan Data Bank(略称 GJDB )は、「国内の中小規模のブランドオーナーにおける、GTINの設定や管理の負担軽減」を主な目的として、当財団が2019年10月より開始したサービスです。GJDBは、GS1事業者コードを貸与された事業者である商品メーカー(ブランドオーナー)が、GJDBに商品の情報を登録することで、「GTIN(JANコード)の設定」「GTINの管理」「バーコード画像の生成/ダウンロード」が簡単にできます。さらに、登録された商品の情報は当財団に関連する国内外のデータベースにシームレスに公開されます。(GS1 Japanサイトより抜粋)

デジットの計算

JANコードには、主にJAN-13と呼ばれる13桁の数字が使われています。このうち、先頭の9桁は事業所登録時に割り当てられた事業所コード3桁は商品アイテムコード(重複しないように番号を決めます)を割り当てます。最後の1桁はチェックデジットと呼ばれるものです。チェックデジットは、他の数字から自動的に計算されるため、手動で計算する必要はありません。

例えばこのようなJANコード(バーコード)では以下のようになっています。

例)0123456789101

・グリーン=事業所コード   ・オレンジ=商品コード   ・ブルー=チェックデジット

バーコードの生成

登録とチェックデジットの計算が完了したら、次にJANコードのバーコードを生成します。GS1ウェブサイトやバーコード生成ソフトウェアを利用して、JANコードに対応したバーコードを作成することができます。

バーコードは印刷して商品パッケージに貼り付けることが一般的です。

商品にJANコードを表示

最後に、商品に正しく生成されたJANコードを表示しましょう。

バーコードを商品パッケージやラベルに貼り付けるだけでなく、JANコードの数字部分も明確に表示することが重要です。これによって、販売時や在庫管理時にスムーズにJANコードを読み取ることができます。

おすすめのフリーソフト

MiBarcode  Vecterのサイトからダウンロードしてください。

JAN/CODE39/NW7/ITF/UTF/QR2等全13種類のバーコードを作成可能。

Windows 10 対応  データ文字列を書き込むこともできて便利です。

商品アイテムコードの設定基準

下記のそれぞれ異なるJANコードの設定が必要です。原則は、商品の仕様に変更がある場合は全て異なるJANコードを設定します。同じJANコードの商品は在庫管理や売上管理等で、同じ商品として管理されてしまいます。(GS1サイトより抜粋)

  • 商品名が異なる場合
  • 色が異なる場合
  • 容量が異なる場合
  • 素材が異なる場合
  • 包装サイズが異なる場合
  • 香りが異なる場合
  • 味が異なる場合
  • 販売単位が異なる場合等

まとめ

JANコードを商品に貼ることには、商品の識別、スムーズな販売処理、在庫管理の効率化、販売データの集計と分析など、多くのメリットがあります。これらのメリットは、個人でもJANコードを取得して商品に貼ることで活用することができます。

JANコードは、商品の固有の識別を可能にします。同じ商品でも異なるバリエーションやサイズを区別することができるため、商品管理が容易になります。また、JANコードをスキャンすることで販売処理がスムーズに行われ、レジの待ち時間が短縮されます。顧客にとってもスムーズな買い物ができます。

在庫管理において、バーコードリーダーを使用してJANコードを読み取ることで、正確な在庫情報を把握でき欠品や過剰在庫を回避し、適切な発注や在庫調整が行えます。

さらに、JANコードを活用することで販売データを集計し、分析することができます。売り上げデータや需要の変化を把握することで、人気商品や売れ筋商品を把握できます。また、分析結果をもとにマーケティング戦略や在庫管理の改善点を見つけることができます。

以上が、JANコードを商品に貼るメリットの一部です。

個人でもJANコードを取得し、商品に貼ることで、商品管理や販売業務の効率化、販売データの活用などを実現できます。ぜひ、JANコードの活用を検討してみてください。

この記事を書いた人
ah-kon
  • もの創り」に関わることなら何でも好き
  • 形になっていく工程を見るのが楽しくて、今でも子供のようにワクワクする50代
  • 経歴 : 元アパレルパターンナー、布製品の商品企画、生産管理、チラシやパッケージ等の印刷物デザイン、自社サイト・ECサイト運営管理など幅広く経験
  • 趣味 : 旅行、温泉、岩盤浴、写真を撮ること
  • とりあえず今できることを楽しんでやってます


目次